2022-12-06

本記事の内容

猫を賃貸で飼育する際に部屋選びや契約の際に不安になりませんか?

初めてペットを飼育する上で気になったのが

ペットが住める家に引っ越さなきゃ
でしたww


当たり前のことですが、猫を飼おうと思った場合、
まず、猫をマンションなどで飼育する為には、「ペット可」の物件に住むことが必須になります。
私自身、初めて猫を飼育することもあり、引越しのタイミングでペット可の物件を選ぶ必要がありました。


本記事では実体験を元に、 猫を賃貸で飼う際に知っておくポイント を紹介します。
何を気を付けて部屋を見つけたら良いのか不安な方、必見です!


猫を賃貸で飼育

sumai


まずは猫を飼育するには、猫を飼育できる物件に引っ越す必要があります。
今回は実体験を元にスケジュールを箇条書きですが記載しました。
よろしければ、参考にして下さい!


▼ペット可の物件に引っ越すまでにしたこと

・引越し予定の1ヶ月〜1ヶ月半前:ペットが飼える物件探し
下記で、詳しく説明していますが、猫が飼える物件はそもそも数が少なく、SUUMOやHOMESは取り扱い物件数が多いのでオススメです。
・引越し予定の1ヶ月〜1ヶ月半前:相談
猫の物件だけでなく、基本退去者は1ヶ月前に退去の申告をするので、2ヶ月前など早く動いても物件がないことが多いので、早過ぎるのも禁物です。
・引越し予定の1ヶ月前:契約・内見
※猫可物件は数が少なく応募者が多いので内見をする前に契約が決まることが多々あります。
・引越し予定の1ヶ月前:今契約している賃貸の退去申告
ここからは普通の引越しをする工程と変わりありません。
・引越し

・引越し後
引越し先の賃貸物件によって、飼育する猫ちゃんの情報を賃貸会社に共有する必要があります。

注意ポイント

  1. 物件数が少ないので、希望の部屋を見つけるかはタイミング次第
  2. ペット可の物件は敷金を多く取られることが多い
  3. 人気物件は内見する前に契約が決まってしまうことがある


    また、引っ越してから数ヶ月後にペットを飼育される予定の方もいらっしゃるかと思います。
    基本、ペットを飼育する場合は敷金1ヶ月(敷金がない場合もあります)+ペット分の敷金1ヶ月を契約時に払うケースが多いですが、
    引越しの段階でまだ、ペットを飼育していない場合は契約する際にまず敷金1ヶ月分を払って、
    ペットの飼育を始める段階で、敷金1ヶ月分を払うことができる物件もあります。

「ペット可」、「ペット相談可」は一緒?

question


物件を探していると「ペット可」や「ペット相談可」という表記を目にします。
果たして言葉に違いなどはあるのでしょうか?
結論からお伝えするとこの2つには統一された定義がありません。
ただ、少しだけニュアンスに違いがあります。

ペット可

「ペット可」は飼育が事前に認められています。
しかし、ペットの種類や数は事前に確認する必要があります。

ペット相談可

「ペット相談可」は、基本的に飼育は想定されておらず、条件によっては可能というイメージです。


ペット相談可は犬はOKでも、猫はNGの場合がある


このようにペット相談に関しては、種類や何匹かを
契約する際に大家さんや管理者に要確認する必要があります。

ペット共存住宅・賃貸

ペット共存(共生)〜という言葉も目にします。こちらは上記の「ペット可」との違いとして
ペットが住みやすい環境を目的として建てられています。
予めペットの遊び場や洗い場などの設備が備わっていたりします。
「ペット可」との違いは飼育可能ですが、ペットにとって住みやすいかは別問題ということになります。


ペット可も含め、注意点を箇条書きですがまとめてました。

注意ポイント

  1. ペットは無制限飼える訳ではなく、2匹以上でも駄目なケースがある
  2. 「ペット相談可」にて、大型犬や中型犬は騒音などの理由で、断られる可能性がある
  3. 「ペット相談可」にて、犬は可能でも、猫は駄目なケースがある

今後のトラブルを回避する為に、 近隣住人に迷惑をかけないということを頭に入れておく、
事前に契約書などをしっかり目を通して確認しておきましょう。

近くに動物病院がある物件を選ぶ

1065110 s

引越しをする際に近くに動物病院があるかも事前に確認しておきましょう。
人間と同じで猫ちゃんも健康診断、予防接種、病気などの際に利用することになります。

特に飼育初心者の場合、猫ちゃんの異常を見極めるのが難しく、とても飼育する上で不安なことがたくさんあるので、
何かあった際にすぐに対応できる準備をしておきましょう。

実際に使って便利だったサイト

実際に物件を探していて便利だなと感じたサイトを紹介します!参考にして下さい!

SUMMO

suumo
出典:【SUMMO】公式サイトはこちらから

物件数が多いので、必然とペット可の物件数も多くなります。
物件選びで選択肢が増えることはいいですよね。

アパマンショップ

apaman
出典:【アパマンショップ】公式サイトはこちらから

ペット可物件についての特集が組まれたりしていて、初めての方でも安心してお部屋選びができる情報も掲載されていたので、Check!して見て下さい

面白いサイト

・ねこべや ドットコム

ねこべや.comとは|ねこべや.com -『ねこ』と幸せに暮らす部屋を探すサイト

引用:ねこべや.comは猫可賃貸を仲介する不動産会社です
ねこべや.comは、東京・神奈川・埼玉・千葉を中心としたエリアにある猫可の賃貸物件を専門に仲介する不動産会社です。


関東圏のみにはなりますが、猫が飼えることが条件で紹介しているので猫を飼う方にとっては有難いですよね!

まとめ

この記事では「猫を賃貸で飼育する際のポイント」について私の体験談を交えながら解説していきました。


猫を飼育する物件は数が少ないのに、猫可物件を求めている人が多いので激戦になります。
本当は内見をしたいけど、いいなぁと思った物件は情報が公開してすぐに契約が決まってしまう為
私が引越しをした際は、写真と条件を見極めて即決する形で契約まで進みました。


まとめとして、こまめに物件の最新情報を入手し、物件によって、契約条件が違います。
事前にきちんと確認をして物件を選びましょう!


最後まで記事を読んでくださりありがとうございました。

参考文献

ペット相談とペット可の違いとは?分譲住宅でも飼えないケースがある?
どんな動物でもOK? ペット可マンションの条件と賃貸物件を探すポイント
ねこべや.com